臨床心理士が腹の底で考えていることw [「うつ病」に対する心理療法]

昨日の「もう一度、精神科での臨床心理士の「予診」を考えてみた」http://amoki-san.blog.so-net.ne.jp/2009-12-02のネタ元の臨床心理士の方の別のエントリーの内容が興味深かったので、書かせていただく。

「病院で“臨床心理士”がしていること」というエントリー
http://flutingsnoopy.jugem.jp/?eid=616

民間資格者である臨床心理士の方の本音が読めて、じつに興味深い。
「暗黙の了解」なる、その業界でしか通用しないことを書いてくれている。
おいおい! なんだよ、それって(含意するところは、じつによく分かるが)というところだが。

「氏とは?育ちとは?」というタイトルのも、興味深い。
http://flutingsnoopy.jugem.jp/?eid=613

「氏は遺伝子、育ちは環境」と定義づけるのはわかるのだが、その後、向精神薬の薬理機序の話になって、よくわからないということになってw、精神療法・心理療法の違い(要するに主体が医師か否かによる呼称にすぎない、という)を述べ、心理療法で「器質的な変化、もしくは分泌の変化が起こっているのかも」というところで、もはや読むのは勘弁させてもらった。

(なんか、前にも、こんなことがあったような気がする。途中で読んでいて、わけがわかんなくなってという経験。このブログに書いたような。それも臨床心理士のひとじゃなかったか? 私は臨床心理士のひと(のブログ)とは相性が悪いのかw)

たしかに、うつ病患者の前頭葉の血流は、ひどく少なくなっていると言われているし、じっさい私も急性期のころは、バカになったんじゃないか(じっさい、思考が硬直化してしまうのだから、そう表現しても間違いではなかろう)と思えるほどに、感情、認知、表現、行動に明らかな障害が出ていた。

薬物療法ってのは、きっと内分泌になんらかの影響を及ぼすだろう。
太っちゃったりするひともいるらしいから。
怖いけど。
ターゲットとなる部分以外についても影響が出てしまうことは、いまの精神医学のレベルでは仕方のないことなんだろう。

しかし、心理療法で抑うつ状態等が解消されたとして、それは感情、認知、表現、行動が元に戻った(あるいは、新たな行動をすることができる生き方を獲得できた、社会と折り合いをつけて生活できるレベルに回復できた)ということなのであって、それをして「器質的な変化、もしくは分泌の変化が起こっている」と表現するというのはどうかと思うが、違うか?

そんな大げさなものなのかい?

(というか、本質的に違うことなんじゃないのか? 単純に認知、行動というパターンを病気にならないように仕向けて行くことが、認知行動療法の目的なんじゃないのか? あるいは、生き方を変える手助けをする、と表現してもよいだろう。)

そもそも、心理療法がそのような生理学的なしくみに、ほんとうに影響を与えるような力を持っているのか? たとえ結果として、だとしても。
もしそうなら、大変なことになるんじゃないのか?

つまり、それはまさに医療行為そのものなんじゃないのか、ということ。
もしそうなのなら、明らかに医師法に抵触することだろう。

(いや、そんなことは絶対にありえないだろう。催眠術をかけて相手の行動が変わったからといって、「器質的な変化、もしくは分泌の変化」が起こるとはいうまい? ただ、この病気から回復すれば、生き生き、あるいははつらつとしてくるわけで、そのことを言っているのだろうか? それはおそらく話が逆で、病気でおかしくなっていたにすぎないのであって、ブログ主の言い分が正しいとすれば、その段階で「器質的な変化、もしくは分泌の変化」が起きていなければならないことになる。そうなの? 回復した結果、生き生きするのは当然の結果にすぎないだろう。)

まあ、なんであれ、現状が改善されて、再発しないようになればよいわけで。
(再発したところで、春日先生によれば、1年に何度も風邪くらいはひくだろうと、ゆったり構えていればそれはそれで上々)

イワシの頭も信心から。
臨床心理士サイドの「熱意」が高ければ高いほど、患者への伝わり方も変わってくるのだろうし、そうすれば回復も一層早まるということになるわけで。
「イワシの頭」であれ、臨床心理士の方が熱意をもつきっかけになるのであれば、それはそれでよろしいこと。

(そのような臨床心理士の働きかけの結果、患者がその疾患を抱えながら生きていけるようになれば、あるいは病気と折り合いをつけて生きていくことができるようになったのならば、どう理由付けしようとしまいと、疑問があろうと正しかろうと(正しければ良いのだがw)どうでもよい世界。)

(ただしかし、「かも」と留保しつつも、心理療法で「器質的な変化、もしくは分泌の変化が起こっている」とまでいうのは、なんの根拠もない、ただの推測にすぎないのではないか。むしろミスリーディングな気がする。)

私は認知行動療法を受けていないし、仮に今後、うつ病が再発したとしても受ける気などないから、どうでもよいが。

という次第で、臨床心理士という存在の実態(何をどう考えているのか、精神科における位置づけなど)が垣間見えて、非常に興味深いエントリーだった。

そして思う。
臨床心理士なんぞに国家資格など与えるべきではない。
まともな文章をかけない、論理性がない、アタマ悪いw
もとより、まともな臨床心理士もいるにはいるのだろう。
しかし、それは縫い針の穴に駱駝を通そうとするくらい奇跡の出会いが必要だろう。

こんなバカげたことを書いている臨床心理士など、死んでしまえ。
というのもかわいそう。

ロールシャッハあたりを、やってりゃいい。
毒にも薬にもならないことを。
医師の手先、手許、手先として。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。